~春を先取り、梅花見~
大阪城は桜だけじゃない、
関西屈指の梅の名所でもあります。
毎年1月~3月頃にかけて、早咲きから遅咲きまで
104品種、1235本の梅をお楽しみ頂けます。

古くから伝わる梅の観賞方法として、
「探梅」「賞梅」「送梅」と段階を踏んで
変化を楽しむ方法があります。
- 「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと
- 「賞梅」は、咲きそろった梅を愛で楽しむこと
- 「送梅」は、散りゆく梅を惜しみながら見送ること
是非、3つの観賞方法で「大阪城 梅林」の変化を
お楽しみください。
-
12月下旬頃~
1月に入ると、早咲き品種の梅が次々と花を咲かせます。梅林内の早咲き品種は 55 本と多くはないですが、寒紅、冬至梅などをはじめ、初鴈や月の桂などの人気品種もご観賞頂けます。
-
1月下旬頃~
早咲きが見頃を迎える頃に、中咲きの品種が咲き始めます。梅林内の中咲き品種は 965本、2月中旬頃まで次々と白梅、紅梅と花を咲かせます。大阪城梅林が一番 賑やかに華やぐ季節となります。
白加賀や緑萼、梅干しにもよく使用される南高など、有名品種が梅林を華やかに彩ります。 -
2月下旬頃~
梅林が華やぐ季節の中、遅咲きの品種(215本)が咲き始めます。人気品種の豊後や武蔵野が大阪城梅林を華やかに締めくくります。
3月の中旬頃までお楽しみ頂けます。

12月に入る頃から「蝋梅」の花が可憐に咲き始めます。直径2cmほどの黄色い花で、半透明でツヤのある花びらが蝋細工のようであることから、そう呼ばれています。
※「蝋梅」は梅という字が入っていますが、梅の花ではありません。(クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属)
注)開花時期については気候により変動いたします。

園内植栽数:2本 【見頃】2月下旬~3月中旬
日本の梅の中で一番大きな花が咲く薄紅色の八重咲品種。直径5cmにもなる名前の由来は「広大な武蔵野平野」のイメージから命名されたと言われ、大阪城梅林でも人気の品種です。


大阪城梅林では毎年「今年の梅」を決めて紹介しています。
2020 白加賀
2021 鹿児島紅
2022 思いのまま
2022.00.00 現在
品種 | 花の色 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蝋梅 | 黄色 | ![]() |
||||||||
早咲き | 寒紅 | 濃紅 | ||||||||
冬至梅 | 白 | |||||||||
普通咲き | 南高 | 白 | ||||||||
白加賀 | 白 | |||||||||
鹿児島紅 | 濃紅 | |||||||||
遅咲き | 豊後 | 淡紅 | ||||||||
人気品種 | 華農玉蝶 | 白 | ||||||||
思いのまま | 咲分け (白・紅) |
|||||||||
武蔵野 | 淡紅 | |||||||||
全体の 開花状況 |

散り果て。来年のお越しをお待ちしております。
更新日:2023.3.20
-
その1 和歌通(わかのみち)
梅林内の和歌通(わかのみち)では、毎年著名な歌人が詠む、 梅の花にまつわる和歌を紹介しています。
当時の情景や登場人物の心情に思いを馳せながら 大阪城 梅林の散策をお楽しみください。 -
その2 お土産&あったかメニュー
期間限定オープンの梅林ローソンでは梅関連の商品、お土産を取り揃えています。
店頭では、おでんや甘酒などのあったかメニューの販売も。
梅林ローソン営業期間 2023/2/4-3/12 -
その3 花びらを見てみよう
通常、一重の梅の花びらは5枚ですが、中には、四葉のクローバーのように花びらの数が6枚、7枚、、多いものでは9枚もの花びらが・・・
来園の際は是非、探してみてください。